9:40
朝の会
シートの上に座って集合!子どもたちひとりひとりの顔を見ながら名前を呼びます。元気よく「はーい!」気分がのらない時は「、、、、、はい。」みんなそろって手遊び歌や絵本を楽しみます。




9:00
保育スタッフと保育当番ミーティング
スタッフさんを中心に、今日の流れや気をつけたいこと、前日の様子の申し送りをします。集中して話し合いができるよう、園児の集合時間より少し早く集まります。

一日の流れ
一週間の流れ
14:00
お迎え・保育報告
帰りの会のあと、当番のスタッフさんからお母さんへの簡単な報告があります。子ども達は遊びに夢中、でも実は話を聞いていたりします。わたしががんばってたこと、言ってくれるかな?ぼくがかっこよかったこと話してくれるかな? あーっその話はダメー!!!どんな話もかわいいたまご達です。

森の中をお散歩
木々に囲まれた山道を歩いていくと、そこかしこに小さな生き物たちの気配を感じます。危ない生き物・植物については、大人がしっかりと伝えます。目印のない山道を「こっちだよ!」「さきに行っちゃうよー。」と走っていく様子に頼もしさを感じます!
内緒で作った秘密基地はどこにあるかな?
畑での活動
畑での活動もあります。母たちが大切に管理している畑に入り、種まきや間引き、待ちに待った収穫を季節ごとに体験。採れたて野菜をその場で料理して味わうこともあるんです!
草の間にカエルを見つけたり、バッタやトンボを追いかけたり、泥にはまって大笑いしたり。みんな畑の日がだいすきです。




広場での遊び 火付け、野外料理、染めなど
広場では火付け、野外料理、染めものや、毎月のお誕生日会などのイベントデーを楽しく過ごします。
急な斜面を登ったり、お花をつんでプレゼントにしたり、木登りやおすもうをして楽しむ子も。お天気の日だけでなく、雨でも雪でも楽しいのが自然の良いところ。
好きなことを好きなだけ、疲れて帰りたくなるまでいーっぱいしよう!
9:15
登園
子ども達が少しずつ集まってきました!元気な顔、ちょっと泣き顔…色んな表情で登園してくるたまご達。リュックを置いて、さっそく遊びスタート!。

保育内容
自由遊び・お散歩・畑のお世話などの活動
おさんぽしたい!でも石ころでお店やさんごっこもしたい!でもお相撲もしたい!やりたい気持ちが体から溢れる朝です。いっぱいどろんこになっておいでってお母さん言ってたから、坂道ゴロゴロころがってみよー!

12:00
お弁当
お腹空いてきちゃった…ねーねーみんな、おべんと食べよー?お昼の時間は、誰かのこの声からスタート。不思議とちゃんと12時頃に聞こえてきます。

13:00頃
自由遊び
おなかいっぱい!さあ遊ぼっ!かけっこしたり、お絵かきやお花の冠づくりもいいね♪子ども達の気持ちはどんどん広がり、イメージ豊かな遊びが続きます。

13:40
帰りの会
今日楽しかったこと・悲しかったことなど、子どもたちの声に耳を傾けます。また、危なかったことも子どもたちと共有し、どうしたらよかったかな?と子どもたちの意見を聞きながら話し合います。

保育スタッフと保育当番でミーティング
保育スタッフと当番がその日の園児について報告・記録します。どんなことをして遊んだかなど、子どもたちの様子をそれぞれ話します。翌日に引き継ぎたいこと・ヒヤリとした瞬間についても共有します。
私たちの活動にあたたかい
ご支援をお願い致します
年間行事
4月
入園式 歓迎会
新しいたまごを迎え、ドキドキの春。
年中・長さんもちょっと緊張しています。一緒に遊んで、名前を覚えて、少しずつ慣れていこうね。
5月
よもぎだんご 年長おつかい
活動場所に多くのよもぎが繁る時期なので、みんなで摘んで集めてお団子を作ります。春のたまごの恒例行事。みんなでぺろり、ごちそうさまー!
6月
梅狩り 梅ジュース お父さんとおさんぽ会
園の活動に慣れてきた6月、お父さんを交えてのお散歩会があります。「お父さんに道を教えてあげる!」「お父さんと一緒にかくれんぼする!」と子ども達の誇らしげな笑顔がたくさん見られる1日です。
7月
七夕 川遊び 野外料理
梅雨が明け夏本番。川での水遊びは日に日にダイナミックになります!7月7日の七夕近くには、大きな大きな笹を立てお願いごとを書いた短冊を飾ります。
8月
家族親睦キャンプ 年長お泊り保育 家庭訪問
夏休みに入り、たまご達はますます元気いっぱい!キャンプは毎年在園生のお父さんが中心となって計画し、BBQなどをしながら楽しく過ごします。年長さんだけのお泊りは、どんなことする?持ち物は?と何回も話し合って準備。1泊を終えて帰ってきた顔は、ちょっと凛々しく誇らしげです。
9月
お月見団子 年長おつかい 絵の具遊び
年長(もりぐみ)さんのお泊まり会やおつかいでは、どんなことをするか、買ってきたもので何をするかなどを話し合うため、事前に「もりぐみ会議」が開かれます。楽しみなこと、してみたいこと、ちゃんとできるかな?とそわそわする気持ちもすべて自由に発言し、子ども達の意見で内容が決まります。
森のたまごの年長さんは、自分の思いが自分で言えるしっかりとした心を持った子に成長中です。
10月
草木染め 畑収穫 ハンカチ染め 年長矢並湿地遠足
収穫の秋、畑の日は毎週のように採れたて野菜をその場でいただきます。
あんなに小さい種から、こんなに大きな野菜ができるんだ!根っこって太いね、土っていい匂い。嫌いだった野菜が食べられたよ!みんなニコニコです。
11月
年長おつかい
小さなお財布に、お母さんからもらった100円玉が少し。大切なお小遣いで何買おうかなーっ。ドキドキとワクワクを体験できるのも、一番大きいもりぐみさんだから!
12月
たまごまつり
森のたまご最大のイベント、たまごまつり。在園児とその家族、OBやその母、活動をサポートしてくださっているすべての人が、みんなで集い楽しむ日です。(年間計画により11月末になることもあります)
1月
味噌つくり もちつき
新しい年を迎え、たまご達は久しぶりの再会です。冬ならではのお味噌仕込みや餅つきを楽しみながら、寒さを吹き飛ばしていっぱい遊びます。
2月
和紙すき 節分
風も水も冷たくなったら、お味噌仕込みや和紙すきの季節です。母達が手際よくサポートし、子ども達に昔ながらの手順を伝えます。変わっていく季節を楽しむことも、大切にしています。
3月
山登り 卒園式
日差しに暖かさを感じたら、大きな節目の卒園式が近づいてきます。たまごで3年育ってきたもりぐみさんは、それぞれの小学校へ。ちいさい組とまんなか組さんもそれぞれの1年を締めくくります。森に育つ草木のように、明るい方へまっすぐ豊かに育っていってね。応援しているからね!